急成長するWNBAの裏で、選手たちが抱える”モヤモヤ”とは?

WNBA

アメリカの女子プロバスケリーグ「WNBA」で、いまちょっとした”モメごと”が起きています。
選手たちが「リーグから出された新しい契約案を、到底受け入れられない」と怒りの声を上げているんです。
いったい何があったのか? わかりやすくまとめてみました。


「CBA」って?

まず、今回の話のカギになってるのが「CBA」。
これは「Collective Bargaining Agreement」の略で、かんたんに言うと「選手とリーグが結ぶ、働くための契約」のことです。
たとえば、

  • 給料はどのくらい?
  • お休みはいつ?
  • チームに何人選手が入れるの?
  • 妊娠したときはどうサポートしてもらえるの?

みたいな、大事なことをちゃんと取り決めるためのルールです。
いまこの契約が更新時期を迎えていて、リーグ側が「こんな感じでどう?」って新しい提案をしたんですが…
選手たちは、内容に納得がいかず、はっきりと反対の意思を示しました


「侮辱された気分」って、どれだけヒドかったの?

選手の代表のひとり、サトゥ・サバリー選手(フェニックス・マーキュリー所属)はこう言っています。

「侮辱された気分だった」

それくらい、ショックで、腹が立ったということですね。


WNBAってそんなに儲かってるの?

実は今、WNBAってすごく”アツい”んです。

  • 2024年には、テレビ放映の契約で11年間・22億ドル(日本円でざっくり3500億円)っていう巨大な契約を結んだり
  • チームを増やす(拡張)ことで、合計2億5000万ドル以上(約400億円)も収益を得たり

とにかく、ビジネスとしてはどんどん大きくなっています。
でも、そんな中で「じゃあその分、選手にもちゃんと還元されてるの?」っていうと…ちょっと微妙。
報道によると、選手がもらってる割合は9%程度とも言われていて、男子のNBAでは約50%が選手にいってるらしいので、かなり差があることがわかります。


選手たちは、どんなことを求めてるの?

選手たちが「これは改善してほしい!」と声を上げているのは、主にこんな点です。
選手たちが求めていることは、大きく4つあります。

  • 給料アップ:いまの給料では生活が安定せず、多くの選手は海外リーグでも働いて収入を増やしています
  • 移動環境の改善:遠征が多いのに、みんなエコノミークラスで移動。これは選手の体に負担がかかります
  • チームの人数枠を増やす:リーグは大きくなっているのに、1チームの選手枠が増えないため競争が激しすぎます
  • 賞金バランスの見直し:なぜか、シーズン優勝よりもトーナメント優勝の方が賞金が多いという矛盾があります

つまり、プレーだけでなく「生活」や「働く環境」としてもっと整えてほしいという願いが込められているんですね。


このままいくとストライキもあり得る?

実は、今の契約(CBA)は2025年10月に切れる予定です。
もしそれまでに新しい取り決めがまとまらなかったら、選手たちがストライキ(試合ボイコット)に突入する可能性もあるんです。
SNSではエンジェル・リース選手をはじめ、影響力のある選手たちも「このままじゃダメ」と意思表示していて、交渉はかなり緊迫しています。


WNBAは、いま本当に”変わり目”にいる

リーグはこれからどんどん大きくなる予定で、2030年までには18チーム体制に増える見込み。
すでにサンフランシスコに新チーム(Valkyries)が加わったり、デトロイトやフィラデルフィアなども候補に挙がっています。
そんななかで、選手たちは「私たちの働き方もちゃんとアップデートしてほしい」と訴えているわけです。


📝 まとめると…

  • WNBAが新しく出した契約案に対し、選手たちが反発
  • リーグはお金をどんどん稼いでいるけど、選手への分配が少ないのが問題に
  • 給料や移動環境、チーム構成など、リアルな”働き方”の改善が求められている
  • このまま話が進まなければ、2025年にはストライキの可能性も…

最後にひとこと

スポーツって、観てるときは華やかだけど、その裏側ではこんなふうに「働く人としての課題」が山ほどあるんですね。
この話、スポーツ選手として「働くってなんだろう?」とか、「価値をどう認めてもらうか?」という問いとして読めると思います。
もし共感したら、SNSでこの記事をシェアしてくれると嬉しいです。


(参考:Front Office SportsOutkick、取得日:2025年7月5日)


タイトルとURLをコピーしました